COLUMN of KEIKO KUREBE

暮部恵子のおしゃべりコラム

あけましておめでとうございます。

よい新年をお迎えでいらっしゃいますか?

年々お正月の雰囲気がなくなっていくような気がしますが、私としては還暦を過ぎ、

かたくなに古い習慣を守っていることに、そして生きている限り

守り続けるであろう事に気づかされるお正月です。

 

 

皆さま年越しはどのようにお過ごしでしたか?

紅白歌合戦?近頃面白くなくなりましたね~

どこかの温泉でのんびりと?あるいはホテルで優雅な年越し?

一度やってみたいですねぇ~

温泉かホテルで、ゆったりと何もしないで上げ膳据え膳で迎えるお正月を!!

 

 

我が家は今年95歳を迎える義母と40年近く同居していますので、

お正月に家を空けたことはありません。昔ながらのお正月です。

さすがに塗りの足つきの各自のお膳に裏白を引いて紋付のお椀を並べて

ということはこの10年ほどしなくなりましたが、

お正月はまず仏壇にお雑煮を供えてから始まるのが慣わしです。

 

 

大晦日は11時半ごろから、主人と車で15分ほどの奈良の友人のお寺へお参りし、

鐘を突き年越し蕎麦を頂きます。美味しいんですよ、これが...。

戦争中に供出された釣鐘を30年ほど前に再建され、それ以来毎年鐘つき行事をされています。

ご用意されるおそばは約800食。そう大きいお寺ではないのですが、ご近所の人たちや、

住職の教師時代の教え子など沢山の人が訪れます。

住職は以前中学の校長先生をなさっていたのと、お蕎麦を食べられるということもあり

若い人たちがお参りに来るのが特徴です。

 

 

本堂に手を合わせて、鐘つき堂にも手を合わせて鐘をついてからでないと

お蕎麦にありつけません。

行列をして待つのですがお蕎麦をいただくと心も体もホカホカ温まります。

日頃神仏に手を合わせる機会などあまりない茶髪の子達が並んでいるのは、

微笑ましい限りです。

それで、皆が鐘を突きますので鳴らされる鐘の音は800?ご近所はうるさくて大変ですね。

でも毎年これをしないとお正月が来ないような気がします。

お参りを済ませ、友人に新年の挨拶をし帰宅します。

 

家に帰ると年越し宴会をしている息子の友達連中が新年のお祝いのシャンパンを

抜いて盛り上がっています。

2時ごろまで飲んだり食べたりしてそれから春日大社へお参りに出かけるのです。

我が家ではこの習慣が10年続いています。

賑やかなのはいいのですが、準備も片付けも主に私。

 

 

なぜって!?

今年37歳になる息子はご夫婦で集まる人たちが多い友達の中でただ一人独身なのです。

今年こそは結婚してこの大晦日の行事はお嫁さんに代わってほしいものです。

どなたか良い方があればご紹介いただけませんか?

と言うことで今年の最大の目標は"息子の結婚"です。よろしくお願いします!!